来場予約 資料請求 埼玉県・群馬県の家事楽、収納充実、ママ目線のオシャレな注文住宅

メニュー

Home / 家づくりコラム / 【注文住宅×埼玉】収納に悩まない!効率的な収納動線アイデア5選

【注文住宅×埼玉】収納に悩まない!効率的な収納動線アイデア5選

25.05.17

 

「片づけてもすぐ散らかる…」
そんなお悩み、もしかしたら“収納の場所”が原因かもしれません。注文住宅なら、最初から“使いやすい収納動線”を間取りに組み込むことで、ぐんと快適な暮らしが叶います。

今回は、埼玉で注文住宅を建てたい方におすすめの「収納アイデア5選」をご紹介します!

 


 

①玄関→ファミリークロークで“ただいま収納”

帰ってきて、脱いだコートやバッグ、ランドセルをリビングにポイッ…これ、あるあるですよね。
そこで便利なのが、玄関からつながるファミリークローク

実際に埼玉の子育て世帯でも、「玄関からすぐのクロークで片づけの習慣がついた!」と好評です。

 


 

②キッチン横のウォークスルーパントリーで家事ラクに

食材のストックや日用品でごちゃごちゃしがちなキッチン。
そんな悩みには、ウォークスルータイプのパントリーが効果的!

「家事の時短になった」「まとめ買いしても収納に困らない」と、注文住宅で取り入れる方が増えています。

 


 

③洗面室まわりに“着替え収納”で朝のバタバタ解消

意外と多いのが、「脱衣所や洗面室に着替えが置けない」という不満。
そこで、洗面脱衣所のすぐそばに下着やパジャマの収納を設けると…

埼玉の共働きご夫婦からも「朝のイライラがなくなった!」と喜ばれています。

 


 

④階段下や廊下も“隠れ収納”に活用!

意外と使いにくい階段下や廊下スペースも、収納に活かせば無駄ゼロ

「使う場所の近くにしまえる」=それだけで日々の動作が変わります。無駄な移動が減るのは、動線設計の大きなポイントです。

 


 

⑤「しまうだけ収納」から「使う前提の収納」へ

収納は“しまう”だけではなく、“使いやすさ”も大事。
例えば、リビングの一角にマルチ収納コーナーを作ることで…

こうした“日常の動きに沿った収納”があるだけで、片づけの負担はぐっと減ります。

 


 

まとめ:収納動線で暮らしが変わる!

収納の位置や動線を間取りに落とし込むことで、「片づけやすさ=暮らしやすさ」が格段にアップします。
埼玉で注文住宅を建てるなら、ぜひ収納動線を意識した設計で、ストレスフリーな毎日を叶えてくださいね!

「収納に困らない家、どうやってつくるの?」そんな疑問がある方は、実例を見ながらプロに相談するのもおすすめです。

一覧へ
来場予約